西棟と東棟の間に建っている小さな物置の外壁と基礎のモルタル部分の塗り替えを行います。
物置の外壁モルタルは大きく割れている部分もあったのですがほとんど使用していないとの事だったので、事前にビスで浮きを固定し、クラックをコーキングで塞いで補修しました。
今日は下塗りから上塗りまで一気に塗っていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下塗りと上塗り1回目はローラーで平面を塗ってから刷毛で端部を塗装しますが、上塗り2回目のみ端部を刷毛で仕上げてからローラーで平面を仕上げます。
粗面の外壁の場合はそこまで仕上がりに差は出ないのですが、この順で仕上げるとほとんどがローラーの柄で仕上がりが綺麗になります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎のモルタルは床下の湿気が通ったり、土間の水気が吸いあがったりして塗膜が剥がれやすくなりますので、塗らないほうがいいのですが、以前の塗り替えで既に塗ってあったので今回は塗装します。
門下塗装では基礎部分を塗らないといけない場合は水性より密着性が高い弱溶剤エポキシシーラーを下塗りに使用することが多いのですが、今回は前回の塗り替え塗膜が信用できなくて、シーラー塗布後に旧塗膜のリフティングが絶対に起きない水性カチオンシーラーを下塗りに使用しました。
上塗りは基礎用塗料で透湿性の高いセラミガードを使用しています。上塗りは1回目のみで2回目の上塗りは後日になります。
![]() |
![]() |
![]() |
後日、基礎モルタル部とブロック塀に2回目の上塗りを塗り仕上げました。
神戸市明石市の外壁塗装屋根塗装は自社職人による丁寧で長持ちする塗り替え工事を行います。