神戸市兵庫区 S様邸 外壁屋根塗装工事 雨戸シャッターの吹き付け塗装
神戸市兵庫区の現場は雨戸とシャッターの塗装とベランダの土間のプライマー塗りを行いました。
この日もあまり天気が好くなかったのですが、少し無理して作業を行いました。
しかし今年はよく雨が降ります。
神戸市兵庫区の現場は雨戸とシャッターの塗装とベランダの土間のプライマー塗りを行いました。
この日もあまり天気が好くなかったのですが、少し無理して作業を行いました。
しかし今年はよく雨が降ります。
早朝まで雨の降っていた神戸市ですが日中は晴れ間が出そうなので、外壁塗装の残りと樋などの付帯部分の上塗りを行います。
あと残っているのは屋根の上塗り2回目・鋼板屋根の上塗り・ベランダ防水・付帯部の上塗り・各所復旧などです。
これで何とか4日の足場解体に間に合いそうです。
二日続いての梅雨の合間の晴れで、今日は職人4人で神戸市兵庫区の塗り替え工事に来ています。
普段は2面づつ塗り替える外壁は今回は一気に養生し塗装することで一部を除き2日間で仕上げていきます。
外壁塗装の上塗りを2回塗りし、屋根の上塗りと木部の上塗り1回目を塗り今日は終わりです。
明日からまたぐずぐずの天気で毎朝空と天気予報を見て作業するか決定します。
土曜日には雨に降られた神戸ですが、日曜は久々の晴天だったので作業しています。
今回の塗り替え工事のきっかけが外壁からの雨漏りでしたので、特に大きなクラックの入っていた外壁にはアクリルゴム系の弾性塗材を使用し、ほかの面は微弾性塗材で下塗りします。
軒天は水性カチオンシーラーを下塗りに使用します。
外壁の仕上がりは波型模様になっていきます。
神戸の今日の天気予報では午後から雨なのですが、軒や屋根の下塗りの残り、タスペーサーを指しての縁切りなどを雨が降るまで行いました。
一部の軒はプリント合板でした。傷んでいてクリヤー仕上げは出来ないので今回は外壁に近い色で塗りつぶします。
神戸市兵庫区の現場はシールで補修したクラックをモルタルで補修し、樋や鉄部の上塗り1回目を塗ります。
屋根のカラーベストに弱溶剤遮熱型シーラーを塗り今日の塗装工事は終わりです。
また明日も天気が悪いようです。朝から空とにらめっこしてどうするか考えます。
神戸市兵庫区の現場に屋根と外壁の高圧洗浄をしに来ました。半日で作業を終え別の現場に移動するのですが、雨が降り出しました。今日は半日で終わりですね。
昨日雨漏りの侵入箇所を防水処理したので今日の高圧洗浄で雨漏りしなければ止水出来ています。
明日施主様に確認します。
神戸市兵庫区のS様から、雨漏りの診断と補修の依頼を1年近く前に受け、部分補修では無理だと説明し、今回全面に足場を組み不良部分の補修と外壁と屋根の塗装工事を行います。
通常は足場を組むと高圧洗浄を行うのですが、補修前に高圧洗浄すると室内に水が入りじゃじゃや漏れになるので、先に外壁補修と鉄部のケレン錆止めを行います。
エアコン配管カバーあたりと外壁の横向きのクラックが特に怪しいと思っていましたが、カバーを剥がすと中に大きなクラックがあり、どちらのクラックもUカットすると防水シートが破れ断熱材が見える状態でした。
本来なら壁を剥がしやり直しすのがいいのですが、今回は施主様の希望もありクラックをコーキングとモルタルで補修し、防水性の高い塗料で塗装して雨漏りを止めます。
他にも雨が入りそうな箇所が数か所あったのですべて適当な処理をしました。
他には鉄部のケレンと錆止めを終わらせました。
明日は屋根と外壁の高圧洗浄をして、洗浄と雨漏りが止まっているかの確認も行います。
神戸市垂水区のS様邸のガイナ塗装工事は雨によく降られてしまったのですが、何とか1日遅れで工事を終えることが出来ました。
昨日足場を解体したので、今日は基礎の水切りの手直しと金属コーティング材の塗布と外していたフェンスの復旧作業です。
神戸市や明石市の外壁塗装・屋根塗装は個人住宅塗り替え専門店の門下塗装にお任せください。
神戸市垂水区のS様邸の塗り替え工事はいよいよ大詰め。外してあったエアコンの配管カバーを復旧し、樋とカバーに上塗り2回目を塗り仕上げていきます。
エアコン配管の貫通部のパテを交換し、雨漏りしない様に穴を塞ぎます。カバーを復旧後には隙間をシリコンシーラントで塞ぎました。
今回のS様邸では新築のイメージに戻すため、そして全く変色など起きていなかったので、金属コーティング材で塗装しました。
明日窓ふきなどの清掃工事と最終チェックを行い、予定より1日遅れで明後日足場解体を行います。