神戸市垂水区S事務所 外壁塗装
外壁の上塗りをしました。足場がなく足元がよくないところもあったので、。一人が脚立を押さえて十分に注意して作業しました。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
外壁を2回塗り、樋と破風も2回塗りして全塗装工程が終了しました。
面格子を復旧して、エアコン配管のテープを巻いて、後は清掃です。
神戸の外壁塗装 屋根塗装は門下塗装にお任せください。
外壁の上塗りをしました。足場がなく足元がよくないところもあったので、。一人が脚立を押さえて十分に注意して作業しました。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
外壁を2回塗り、樋と破風も2回塗りして全塗装工程が終了しました。
面格子を復旧して、エアコン配管のテープを巻いて、後は清掃です。
神戸の外壁塗装 屋根塗装は門下塗装にお任せください。
いよいよ外壁塗装に入ります。とりあえず軒の塗装から。
![]() ![]() |
|
![]() |
|
軒の塗装が終わったら外壁の下塗も塗って今日は終わりました。
アルミサイディングの外壁で錆が出ていなかったのでミッチャクロンを下塗に使いました。
外壁塗装 屋根塗装は神戸の塗り替え専門店門下塗装にお任せください。
前日にシーラーを塗った屋根の中塗りと上塗りを塗ります。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
屋根の中塗り後のインターバル中に外壁の逆プライマーと軒の上塗り1回目をしました。
外壁塗装 屋根塗装は神戸の塗り替え専門店 門下塗装にお任せください。
今日は鉄部のケレンと錆止めから始めます。
特に屋根(カラーベスト)が傷んでいたので、弱溶剤のシーラーを2回塗りします。シーラー1回目が終わってからタスペーサーを挿します。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
棟押さえの釘が抜けてきていたのでシールで抜けないようにしました。サイディングの隙間はシールを詰めて水が入らないようにします。
神戸の外壁塗装 屋根塗装は門下塗装にお任せください。
今週は神戸市垂水区にある事務所の外壁塗装と屋根塗装を行います。
次回は塗り替えではなく建て替えを考えているからということでしたので、外壁はウレタン塗料で、屋根はシリコン塗料で塗り替えます。
![]() ![]() |
|
平屋の建物で足場がなくても塗り替えることが出来るので、今回は足場なしで脚立作業です。
神戸の外壁塗装 屋根塗装は門下塗装にお任せください。
塗り替えてからさほど経っていない手摺の塗装をしたのですが、ケレンが甘く旧塗膜ごとごっそりめくれていました。
皮すきとサンダーで浮いた旧塗膜を落とし段差をポリパテでしごいてから錆止め・上塗りと塗装しました。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
神戸の外壁塗装 屋根塗装は門下塗装にお任せください。
手直しが終わって今日から足場ばらしで、2日かけて解体していきます。
次は寝室の内装工事にかかります。土建組合垂水支部で仲良くしてもらっている内装屋のアート・キムラさんにクロスとタイルカーペットの張り替えをお願いしています。
![]() ![]() |
|
外壁塗装 屋根塗装は神戸の門下塗装にお任せください。
今回の工事で材料置き場にしていた、数年前に当店で施工した塩ビシート防水(絶縁工法)にサービスでトップコートを塗りました。
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
塩ビシート用のプライマーを塗ってからトップコートを2回塗りしています。
1階玄関扉(アルミ製)も錆びてぶつぶつになっていたので施主様の希望で塗装しました。
赤い錆色な塗料は非鉄金属用プライマーで上塗りは弱溶剤ウレタン塗料、そして最後にフッ素クリヤーを塗って終わる予定です。
明日から二日かけて足場を解体します。
外壁塗装 屋根塗装は神戸の門下塗装にお任せください。
玄関面の1階と2階はタイル貼りで、今回はさわらないのでこの部分は足場を組まず、2階の軒はアップスライダーで塗りました。
この日は他に樋の上塗りをしました。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
外壁塗装 屋根塗装は神戸の門下塗装にお任せください。
3階にある換気扇のフードあたりから吹き降りのときに雨漏りするという話でした。
足場がないときだと高所作業車を持ってこないと作業できなくて余計な費用がかかりますので、足場のある間に完全に覆うタイプのフードに取り替えます。
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
取り外す前のフードのいい写真がなくてアップしていませんが、下まで被っていない(今回取り付けた物は下まで被っていてしかも下がパンチングになっています)もので強い吹き降りや吹き上げてくる雨だともろに中に水がはいっていました。
しかも上部に大きな隙間がありました。隙間はシールで塞ぎ、新しいステンのフードを取り付けました。
開口が少ないので、多少排気力は落ちますがこれで雨漏りはしません。
外壁塗装 屋根塗装は神戸の門下塗装にお任せください。