神戸市垂水区 A様邸 外壁塗装/屋根塗装 外壁下塗り上塗り
神戸市垂水区のA様邸は外壁塗装が2面終わり今日から残り2面の外壁塗装を行います。
職人が3人いたこととこの日は特に天気が好かったこともあり、いつもはしない外壁塗装を1日で3工程行いました。
神戸市垂水区のA様邸は外壁塗装が2面終わり今日から残り2面の外壁塗装を行います。
職人が3人いたこととこの日は特に天気が好かったこともあり、いつもはしない外壁塗装を1日で3工程行いました。
神戸市垂水区の現場は昨日下塗りした外壁の上塗りと屋根のガイナ塗装1回目を行います。
今回の外壁はナノコンポジットWを使用しています。艶消しの仕上がりになります。
屋根のガイナ塗装の前にタスペーサーを挿し縁切りしました。ガイナは初めて使用する色で、派手かなと思いましたがなかなかきれいです。仕上がりが楽しみですね。
今回の神戸の現場は、新築時には何の処理もされていないSDのサネ部の処理を行います。
横貼りのSDならサネ部から浸水する事はほぼないのですが、縦貼りのSDの場合はサネ部の隙間が開いてそこから浸水することもあります。
屋根の金物に上塗り1回目を塗り、もう一つの神戸の現場に移動しました。
門下塗装では毎回外壁塗装の前に付帯部(樋や破風など)の上塗りを塗装します。外壁が仕上がった後に上塗りの2回目を塗ることで施主様が2回塗りしていることを確認しやすくするのと、外壁や屋根の上塗りとの色のバランスを見てもらい、色の変更にも応じます。
大抵の塗装店では塗り替えの場合下塗りをしてから外壁塗装をし、その後付帯部の上塗りを1日で2回塗りします。ほとんどの塗装店では同じ日に塗ってもきちんと2回塗りしていると思うのですが、よりわかり易くするために当店では違う日に上塗りするようにしています。
今回はたまたま軒の出幅が少なく軒の塗装時に外壁を汚しそうだったので軒のみ同じ日に2回塗りしました。
外してあったエアコンの配管カバーを復旧し、仕上がっていなかった鉄部などの上塗り2回目を塗ります。
明日は再度清掃と手直しをして明後日の足場解体に備えます。
この神戸市垂水区の現場は施主様のこだわりが多かったのですが、何とか応えられたと思います。外壁をアーバントーンで目地を塗り分けて吹付けたので感じがガラッと変わり新築のようになりました。
工事する予定はなかったのですが、玄関ドアの傷みが目立ってきたのでダイノックシートできれいに貼る提案をしました。
外壁塗装の前にベランダ防水と窓枠廻りのサイディングの不良部分を直したいという事で先週末から工事していました。
ベランダはFRP防水し、窓廻りのサイディングの不良箇所は大工さんに補修してもらいました。
窓廻りは傷んだサイディングを切り取り防水テープを仕込み窓廻りにサイディングで窓枠を取り付けました。
ベランダの廻りのシーリングは撤去して打ち直しました。
神戸市垂水区のA様邸は今日が塗装初日です。いつも通り鉄部などの下塗りなどを行います。
屋根の下塗りとシャッターboxの上塗り1回目まで塗り、この日の作業は終わりです。
神戸の外壁塗装・屋根塗装は門下塗装にお任せ下さい。
サイディングに浮きがあったためにサイディングの職人に来てもらい釘打ちし、浮きを固定してもらいました。金曜・土曜と2日間で垂水区の現場のシーリング工事を行いました。オートンシールを使用し、サイディング目地は撤去打ち直し、サッシ廻りのシールは増し打ちで処理しました。
サイディングの重なりのサネ部には違う材料で充填処理しました。日曜日は作業を休み月曜に付帯部各所の下塗りから始めます。
ABICのチロンガンを使って雨戸とシャッターの吹付けを行います。
雨戸には弱溶剤エポキシ錆止め後に弱溶剤シリコン塗料を使用し、シャッターには強溶剤のエポキシプライマーと強溶剤ウレタン塗料を使用しました。
当店ではシャッター塗装の場合擦れて剥がれ易いのでより塗膜が強い強溶剤の2液型塗料を使用しています。
塗り替え直後にキレイなのは当然です。門下塗装ではその美観を長持ちさせる一工夫が大切だと思い、材料を決めています。